【7日で覚えるGoogleマイビジネス!4日目】地域を広げてIMPを上げる
対象地域は最寄り駅だけじゃない!

第4回目からはエリアの拡大方法をご紹介いたします。
新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言の影響で、テイクアウトやデリバリーを導入した方も多いと思います。
Googleマイビジネスでもデリバリー・テイクアウト対応店にはチェックが表示されるようになりましたね。
今回はそのエリアの広げ方について解説していこうと思います。
それではさっそく行ってみましょう!
3日目がまだの方はコチラ
【飲食店 Googleマイビジネス MEO対策・ローカルSEO】たったの3ヶ月で上位表示させた5つの方法
はじめに
まず、これを書こうと思ったのはクライアント様に「新宿×〇〇(業態)」で上位表示させたい!という依頼を受けたからです。
もともとそのお店は新宿御苑にあり、すでに上位表示されていました。ただし、新宿検索では圏外です。
クライアントの要望は「エリアを新宿まで広げて認知度をあげる」という事。競合ひしめく新宿エリアで上位表示できればより来店につながるのでは?…と始めた施策です。
Googleマイビジネスで検索地域を広げる事ができる!
Googleマイビジネスでは「非店舗型(エリア限定サービス)」というのがあります。

管理画面>情報>サービス提供地域>「商品配達や出張型サービスの対象地域をユーザーに知らせます」
…とあります。
事前注文のURLにUber eats(ウーバーイーツ)や出前館などのリンクを張って活動地域を広げてください。
これでエリアを広げる事ができます。

また「管理画面>情報>特徴」の下部に属性ーサービスオプションの項目があるので、宅配(デリバリー)にもチェックを入れておきましょう。
Googleマイビジネスで最寄り駅以外で表示されるまでの期間
「新宿×〇〇(業態)」で表示されるまでに2-3週間、検索順位が1ページ目に来るのに2ヶ月程かかりました。
その間、ひたすら最新情報を更新したことは言うまでもありません。
エリアを広げた後はマップ経由、検索経由の閲覧数が100%以上アップしています。
大きな駅から2-3駅程度離れていても、サービス提供地域を広げればインプレッション数をかなり稼げます。
これは是非活用してください。
さいごに…
エリア拡大の最大のメリットは閲覧数…つまり分母を上げることにあります。
認知拡大のためにGoogleマイビジネスを活用しているわけですから、ずる賢くシステムを使っていきましょう。
ホームページにしっかり「ケータリング・デリバリー配送地域」を記載しておけば問題ありません。
電話注文・事前予約のみにしておけばいいでしょう。
徐々に触れていきますが、Googleマイビジネスと貴店のホームページの関係はかなり深いので、ホームページがない方は事前に作ってください。SEOとMEOの親和性は深く、検索で上位表示されればGoogleマイビジネスでも上位に上がるといっても過言ではありません。
それでは、次は
覚えておきたいWEBマーケティング用語
SEO:
Search Engine Optimization、検索エンジン最適化
検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことで、Webサイトの成果を向上させる施策のこと。特定のキーワードで検索された場合の検索結果で、自分のサイトのページを上位に表示させるように、ページやサイト、さらにサイト外の要因を調整することが多い。つまりGoogleに嫌われない事
MEO:
Map Engine Optimization、マップエンジン最適化

Instagramの投稿がGoogleマイビジネスに自動連動
新型コロナウイルスの影響で生活様式は一変しました。これからの集客や顧客の管理は他サイトに頼らず自分のお店で育てていくもの。
MEDIA HACKは「Instagram(インスタグラム)とGoogleマイビジネスを自動連動させたシステム」この機能を実装したホームページを制作いたします。
このホームページでWEB集客の課題を解決してください。